【古民家再生】難しい体勢での作業にまたも腰をピキってしまいました…
アロマンchを支援する ▼Buy Me a Coffee https://www.buymeacoffee.com/aromanch ▼Amazon Wishlist ご支援頂けると嬉しいです!🙇♂️ Send gifts to my cats / 猫ちゃんにギフトを贈る: https://www.amazon.co.jp/hz/wish […]
アロマンchを支援する ▼Buy Me a Coffee https://www.buymeacoffee.com/aromanch ▼Amazon Wishlist ご支援頂けると嬉しいです!🙇♂️ Send gifts to my cats / 猫ちゃんにギフトを贈る: https://www.amazon.co.jp/hz/wish […]
古民家を購入し、素人夫婦でリノベーションしながら生活しております🏠🛠 今回から玄関廊下編、スタートです! 室内最後の空間のDIY🛠 果たしてどんな仕上がりになるのでしょうか・・・!? やること全てが挑戦の私達です。 至らない点が多いかと思いますが、かみおか夫婦を応援していただけると嬉しいです! ぜひチャンネル登録&GOODボタンで応援よろしくお願いし […]
築20年の中古一戸建てをセルフリノベーションしていきます。 ようやく外壁塗装が完了し新築のように生まれ変わりました。 今回はリビングのドアを設置する作業、全て大建工業のハピアシリーズ、ハイドアのスリム枠で統一しました。パントリー内の照明も設置完了し1階はだいぶ形になりました。 ・子供ができて家の購入を検討している方 ・中古戸建てのリノベーションを検討している方 の参考になるよう、築20年『中古一戸 […]
■なおき更新のサブチャンネル👨 https://www.youtube.com/channel/UClZJ7x4H8fgX2Yf5ko7bY3A/featured 古民家のリノベーションなどにご協力頂ける企業の方や 専門家の方ご連絡お待ちしております🙏 【お仕事のお問い合わせ】 kitaguniinakagurashi@gmail.com #古民家再生#田舎暮らし# […]
お手伝いで来てくれたsho建築士さん https://youtube.com/@sho_kenchikushi?si=jCLTZvMUhuMUkfzm 2024年4月から秋田県の東成瀬村に移住。 ゆったりとした田舎暮らしを目指しています! 🐳YouTubeメインch:https://www.youtube.com/channel/UCpGJxlhKXfdOKkBhuDH6ujA & […]
✅【無料相談】外構でお悩みの方 ⬇️お悩み相談やお見積もりはこちら⬇️ https://asakura-garden.com/?blogid=1&catid=2&utm_source=Google&utm_medium=YouTube&utm_campaign=videonumber_20 […]
僕らが作業している時に着ている「つなぎ」、下記のアドレス先から購入できます。 https://shop.setakara.com/ 【再生リスト】やっべぇ~家の過去の動画はこちらから 【エピソード】 築年数不明、再建築不可、残置物有、雨漏り、シロアリの全部入り物件を買いました! 夫婦2人で、DIY、フルリノベーションしていきます。 この動画は、1日の作業をまとめて配信していきます。 果たして、何日 […]
今回から暫くは母屋の壁解体と再生が始まります! もうちょっと先に手を付けておけば良かったと反省もあるのですが 春までに壁の仕上げ材を貼る所まで終わらせたいな~と思ってます🙋 もし法改正がどんなか興味のある方はこちらの動画が分かりやすかったです 結構大きな変更なのでリフォーム考えている方は知っておくと良いかと思います😊 【2025年問題】これが建設業界のターニングポイ […]
もっと詳しく知りたい方はYOUTUBEをご覧ください🧐 https://www.youtube.com/watch?v=NoI_8jJOa5c #家事らくシンク #まるごとホーローキッチン #シンク下浅型食洗機 #ホーローパネル #ホーローきれいエリア #タッチレス水栓 #トレーシア #タカラスタンダード #リモア #キッチン #リフォーム #港北ショールーム #青葉区リフォーム […]
ご視聴ありがとうございます。 先週は投稿をお休みしてしまいましたが 今回2週間ぶりに古民家に行き 浴室づくりDIYの続き作業をしてきました。 同じような作業の地道な工事が続いていますが 少しずつ見た目も変化してきて 進歩を感じられた今回の作業。 何とか壁の下地作りまで完成させてきました。 次回お友達が遊びに来るので 片付けをしたり、囲炉裏を楽しんでもらうため 灰の部分を広げて広々使えるようにもして […]